各心理療法

各心理療法について

私共は、相談者様の主な訴えをじっくりお聞きして、その時々のご状況にあった「統合的心理療法」での心理的サポートをめざしています。統合的心理療法とは、心理支援者側が、単一の学派や療法や技法などに固執しすぎず、効果的にアプローチすることを指します。よって、気になることはなんでもお話しいただきまして、柔軟に、最適と思われる心理療法や技法で対応させて頂けますと幸いでございます。


心理カウンセリング

心理専門職の者が心理的サポートを実施させて頂く時間の事を指します。相談者様の主な訴えに対して、適切と思える心理療法や技法などから、統合的に見立てたカウンセリングスタイルをお一人お一人に合わせてご提案させて頂いております。

(メンタルケア, 職場メンタルヘルス, パートナー関係, 育児子育て, 親子関係, インナーチャイルド, 鬱っぽさ,)

感情処理法

感情処理法とは、たまった不快感情そのものを処理していく手法です。過去の体験、過ごした環境、現在の人間関係や環境から、先々の心配事まで、人は様々な不快感情が、心身のつらさや、コミュニケーションのトラブルや、色んな身体症状や精神的な疾患に繋がります。感情処理法は、そんな不快感情を少しずつ減らしていく為の技法の一つとして取り入れさせて頂いております。認知行動療法で認知のゆがみの変化や行動変容を目指すうえで、より深いアプローチが必要な場合感情処理法を併用することも多いです。

メンタルケア, 鬱っぽさ, PTSD,恐怖症,

認知行動療法(CBT)

認知行動療法(CBT/Cognitive Behavior Therapy)的なアプローチでは、現在の「認知」と「行動」の関係を踏まえて、課題となる認知や行動をカウンセリングの中でより明確化し、認知のゆがみをじっくり修正する時間や、行動変容の実現を目指した時間を、お一人お一人のご状況にあわせて対応していきます。

思い込み解消, 軽度の鬱っぽさ軽減,

行動療法(behavior therapy)

行動療法(behavior therapy)とは、客観的に測定可能な「行動」を対象に、課題となる「行動」には「ネガティブな条件付け」が過去の体験からされている場合が多い為、その条件付けを外す(消去)ことが出来る行動内容をご提示させて頂き、その行動を繰り返し取り組んで頂くことで、自然と課題となる行動の改善の実現を目指します。

恐怖症, 各種嫌悪感, 強迫行動, 性機能障害,