心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座
対面開催! in 東京都中央区八丁堀
- 無料説明会について
- 開催時期について
- 交流分析をしっかり学べる安心の内容
- テキスト監修は杉田峰康先生
- 基本の理論と技法をひとまとめに
- 講座の特徴「性格が変わる心理カウンセリング」について
- 受講料とお支払方法
- 無料説明会お申込みやお問い合わせ
2023年6月11日(日)開講!
あと2~3名で募集終了!お早めに!
まだ無料体験講座へご参加頂いていない方は「無料説明会お申込みやお問い合わせ」よりお問い合わせください。
ひと月に1日(10:15~15:00)、20カリキュラムを1年間じっくりと
※詳しいカリキュラムは無料説明会にてお伝えしております
※お昼休憩(12:00~13:00)/小休憩がそれぞれあります
交流分析をしっかり学べる安心の内容

交流分析とは、1950年代半ばにアメリカの精神科医エリック・バーンによって開発された心理学です。国家資格の公認心理師テキストには「対人葛藤(対人関係など)において、熟考期(その問題に気づいていてどうにか変えたいと自覚している時期)への性格変容に最適な心理療法」と紹介されています。この、自分と他人との交流パターン(人間関係)に着目した心理学をベースに、様々な心理状態の理解と、アプローチ方法を学んでいただけます。
テキスト監修は杉田峰康先生

本講座テキストの監修は杉田峰康先生(交流分析の日本での第一人者)にご協力いただいております。その内容は多くの著書を持つ倉成央先生が書かれております。多くのカウンセリング実績を元に構成されたテキストになっており、初めて学ぶカウンセリング技術としても入りやすく、深い心理の理解と、変化へのアプローチイメージを掴んで頂きやすい内容になっております。
基本の理論と技法をひとまとめに

相談者の方から最初にお話をお聞きするときのポイントや、向き合う姿勢、心理的仕組みの理解や、心理的課題へのアプローチ方法などを、まとめて学んで頂けます。
- カウンセラーとしての倫理や基本的な姿勢
- 心の状態と仕組み(自我状態)
- 心の栄養になるもの(ストローク)
- 不快な感情の成り立ち
- 感情処理
- 性格を形づくるもの(幼少期の決断)
- インナーチェンジングセラピーとは(禁止令の再決断)
- カウンセリングの進め方
- カウンセリングのゴール など
講座の特徴「性格が変わる心理カウンセリング」について

この講座はよく「性格が変わる心理カウンセリングの仕組みと技法を学べる」と言われます。
「性格」とはその人の感じ方や考え方や行動などの固有の性質やパターンなどを指すようです。
そんな人の性質やパターンは人によってさまざまですが、大きな影響を与える体験は幼児期などの親や身近な大人との関係を無視することはできません。
そんな影響や特徴を「禁止令決断」というキーワードを軸にしっかり学んでいただく事でなぜそのような性格になったかを知ることができ、変化にはどのようなアプローチや道筋が良いかも知ることができます。
このように「性格」とは何かを深く学んでいただく事ができ、その「性格が変わるアプローチ」も学んでいただける、そのような講座だからこそ「性格が変わる心理カウンセリング」が実現しています。
そんな仕組みを、この講座では心理に初めて触れる方にもわかりやすく、20講座でじっくり学んでいただけます。
学ばれた方々や活用シーン

この講座を学ばれた方は、これまで本当に様々です。わたくし(どーばー)が講師を務めさせて頂いた講座だけでも、主婦の方や学生さんや、バリバリ働かれている方や、心の悩みをたくさん抱えていらっしゃる方や、医療関係で長年お勤めの方まで、本当に様々です。メンタルサポート研究所全体でみると、更に増えます。網羅できませんが、ざっとまとめると下記となるかと思います。
- 高校生、大学生、大学院生
- 主婦や子育てや介護や看護中の方
- 子どもの不登校や引きこもりに悩まれている方
- 支援職やボランティアなどで人と関わる方
- なんらかの理由でお仕事をされていない方
- 職場のストレスにより休職や退職経験のある方
- 職場のマネージメントやラインケアを行う方
- 臨床心理士や公認心理師として深い心理療法を習得したい方
- 医療機関などの医師や保健師や看護師や薬剤師や技師やヘルパーの方
このように実績だけでも書ききれませんが、これまで様々な方が学んでいただき、卒業生は延べ1,000人以上となっております。そして、活用シーンも様々です。
- 同級生や友人などの人間関係において
- 親子関係の改善において
- メンタル不調や悩みをサポートする関わり方として
- 自身のメンタルセルフケアとして
- 職場でのメンタルマネージメントやラインケアとして
- 医療機関での精神的サポートとして
- 心理職として個人事業やフリーランスの開業として
学ばれた方々も、活用シーンも、お一人お一人がご自身の為でもあり、周りの為でもあり、いずれにせよ素敵な心の理解と関わり方へ活かしていただいております。
講座監修「株式会社メンタルサポート研究所・倉成央先生」について
本講座は「株式会社メンタルサポート研究所・倉成央先生」が監修しています。メンタルサポート研究所の主な業務は下記です。
- カウンセリング技法及びストレスマネジメントの研究
- 企業のメンタルヘルスコンサルティング
- メンタルヘルス関連研修
- 心理カウンセリング
- 心理カウンセラーの教育
そして、上記のような業務の中で、倉成先生は全国で様々な各種プログラム(虐待防止プログラム・ギャンブル依存プログラム・親育ち講座など)を展開しながら、メンタルヘルスを広める活動をしております。
そんな倉成央先生の著書の一部は下記となります。






様々な著書をお持ちの先生の監修の内容を、しっかり学んで頂けます。
受講料とお支払方法
302,170円/税込み
テキスト代込み
1回・2回・4回・12回払いが可能です
※1回・2回・4回払いは銀行振り込みのみ
※12回払いのみクレジットカード決済可能
無料説明会やお問い合わせ