ご相談テーマ毎の心理的ポイントなど
私どもの「カウンセリング」では、心理的側面からご相談者様のご希望のテーマにあわせてご対応させて頂いております。
ご相談者様とカウンセリング実施者とで、抱えるお悩みに対して対話を中心に、1:1でじっくり対応させて頂いたり、カップルやご夫婦や親子でご参加いただく事もできます。心理的なサポートで改善するテーマはたくさんあります。下記テーマ毎の心理的アプローチポイントをご参考頂きまして、お気軽にお問い合わせください。
テーマごとに取り組みポイントを解説します










身体系(心が原因で起こる身体の悩み)
人は生活の中で、何らかの心理的な原因がうまれ、それが身体の不調につながる場合があります。例えば、体が疲れやすい、睡眠の悩み(不眠、早朝覚醒、断眠)、など、自覚できるものから、自覚出来ず、医師に「ストレスが原因ですね」と言われて初めて気づくものまで、さまざまだと思います。このような、身体的な不調につながる心理状態の多くには「心の過剰な緊張状態」が見られます。心の緊張が無意識に発生してしまう原因は人それぞれですので、カウンセリングでじっくりお話をお聞きしながら、心の緊張緩和を目指していきます。

感情系(感情がコントロールしにくい)
人は感情がコントロールしにくく感じたり、感情を止められない不安に襲われたりすることがあります。例えば、心の落ち込み、イライラ、怒り、悲しみ、不安、怖さ、嫉妬、など、、あげるとキリがありませんが、これらの感情は、少しずつ扱い方のコツをつかんでいくことができます。感情の扱い方のコツを掴む過程で、様々なエピソードを振り返りますが、カウンセリングの中では慎重にカウンセラーがサポートしながら進めさせて頂くので、安心して取り組んで頂けます。

仕事系(仕事と心の健康バランス)
「仕事」に関して人は、生活の大半の時間を割くこともあれば、可能な時間だけ働くスタイルや、働きたくても働けないご状況や、働かなくても安心して暮らせる方まで、様々です。ですが、いずれのご状況であっても、仕事に関連した「ストレス」へ、どう対処するかは人生において大事なテーマになります。「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」「仕事と治療の両立」「働く方のメンタルヘルスケア」「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援」などの観点から、カウンセリングにてメンタルヘルスサポートへ当たらせて頂いております。

親関係(親との関係を心から見直す)
私たち人は必ず子どもの頃があり、その自分一人では生き抜けない時期、親や養育的立場の大人の影響を強く受けて育ちます。その中で、成長によい影響も勿論ありますが、カウンセリングでは悪影響による悩みをお聞きすることがほとんどです。例えば、両親が不仲だったり喧嘩が多かったり、離婚、再婚、引っ越し、借金などで安心して過ごせなかった経験。さらに、親の過保護や過干渉による影響や、厳しすぎるしつけや虐待などによる影響から、大人になっても親との関わりに強い緊張感が残る方も多いです。そして、親の生活力や体や認知機能などの低下により、サポートや介護が必要であったり、その後訪れる死別やその後の対応などで、心が大きなダメージを負うこともあります。このように親との関係は環境や時期によってさまざまですので健康的と言える心の在り方もお一人お一人違って当然です。カウンセリングでじっくりお話頂きながら、これからの関係性を、心理的側面からも見直していただく事は、とても大事になります。

パートナー系(共に支えあい尊重できる関係へ)
ここでは、パートナーとは婚姻関係に限らず、共に支えあう関係のことを想定しています。お互い尊重しあえる、お互いが心地よく楽しく感じれる関係性が理想ですが、、。そんな、パートナー関係も、パートナー関係に至るかどうかの不安な時期もあり、その後パートナー関係になったとしても、言いたいことが言えない、何を考えているかわからない、話が通じない、などのコミュニケーションの課題もあり、その後、険悪な雰囲気、喧嘩、一緒にいるけどつらい、デートDV、DV、などに発展することもあり、その後、別れ、離婚、など、その対応での心が疲れたり、心の傷として残ってしまうこともあります。それぞれの状況に合わせた心理サポートをお受けいただく事により、大切なパートナー関係の課題に早めに気づけ、対処しやすくなります。

育児子育て系(心が健康な育児子育てへ)
育児や子育ては、ハッピーもたくさんありますが、大変なこともたくさんあります。そして、大変に感じることが心の中で溜まり続けてしまうと、嬉しいことや楽しいことも、ポジティブに感じにくくなってしまうことも多くあります。産後鬱にかかる方も10%前後いらっしゃいますし、その後も子どもの成長や行動や発達に不安を感じ、悩む方もたくさんいます。夫婦で育児や子育てをどう分担するかや、教育方針や子どもたちへの関わり方などで、大人同士が意見の衝突や喧嘩をすることもあるかと思います。大人が、ストレスをため過ぎず、心を健康的に過ごせることが、子どもへのゆとりある関わり方や適切な対応に繋がります。私共は、そんな健康的な育児や子育てを心理面からサポートしております。

妊活系(初めから出産まで一貫してメンタルサポート)
子どもを授かることは、人生においてとても大きなテーマになります。パートナー間で子どもを授かることについて話し合う事に課題をお持ちの方も多いですし、自然妊娠を目指す中でのタイミング療法や、セックスレス、性機能の課題。自然妊娠が難しいと判断された場合の、その状況や不妊治療へ取り組む上でのメンタルケアや夫婦関係を悪化させない為のコミュニケーション。そして、無事に着床したとしてもその後の出産までのメンタルサポートなど。子どもを授かることを考えてから出産までは、たくさんパートナーとの共同作業を乗り越えていかなければいけません。そんな取り組みを、私達は一貫してメンタルサポートさせて頂くことで、結果を大事にしつつも、無理し過ぎずつらくなりすぎない妊活の実現を目指しています。
どーばー公認心理師WEBへの問い合わせ