育児や子育ては、ハッピーもたくさんありますが、大変なこともたくさんあります。そして、大変に感じることが心の中で溜まり続けてしまうと、嬉しいことや楽しいことも、ポジティブに感じにくくなってしまうことも多くあります。産後鬱にかかる方も10%前後いらっしゃいますし、その後も子どもの成長や行動や発達に不安を感じ、悩む方もたくさんいます。夫婦で育児や子育てをどう分担するかや、教育方針や子どもたちへの関わり方などで、大人同士が意見の衝突や喧嘩をすることもあるかと思います。大人が、ストレスをため過ぎず、心を健康的に過ごせることが、子どもへのゆとりある関わり方や適切な対応に繋がります。私共は、そんな健康的な育児や子育てを心理面からサポートしております。
出産前に夫婦で話しておきたい事
- 出産はどの病院へお願いするか
- 母の産前産後の過ごし方
- 夫婦の産休育休の取り方
- 幼稚園か保育園かどうするか
妊娠がわかり、無事に安定期へ突入されたご夫婦にとって、これからの心配事はたくさんあるかと思います。ご夫婦でこれからの事をじっくり話せていない方も多いのではないかと思います。出産への不安はゆっくりカウンセリングで、夫婦で話し合えていないテーマを第三者を交えて話したい場合はカップルカウンセリングで、解消を目指していただけます。
産後は何より母体のケアから
- 産後の心のケア
- 産後の体のケア
- 育児の課題を専門家に相談できているか
- 夫婦での産後の課題はなにか
育児は第一に「ママの心と体のケア」からです。子どもは0才~1才6ヶ月の乳児期は特にですが、6才頃までの幼児期までも、ママの不安が自分の不安と、感じやすい時期でもあります。特に乳児期は母子分離もできておらず、ママの心と体の不調はそのまま子どもの不安につながりやすいとも言えます。ですので、カウンセリングでは産後は特にママの心と体のケアを優先的に取り組ませて頂きつつ、ご夫婦のご状況や、その他課題を順にサポートさせて頂いております。
子育ての悩みを話せているか
- 子どもの発達や成長の不安
- 子どもへの関わり方の悩み
- 子育て中の心のケア
- 子育て中の夫婦の課題
子どもの発達や成長や、子育ての不安など、夫婦で話し合いながら進められていますか?カウンセリングで多くのご夫婦のお話をお聞きしていると、それは意識をしなければとても難しいようです。しかも、意識をしても夫婦の意識がアンバランスになっていたり、思いや気持ちのすれ違いや、かみ合わなくなってしまっていると、その話し合いもいい方向に行かなくなってしまいます。是非、まずは気軽にお問合せ頂きまして、お一人でじっくりお話をお話頂いたり、ご夫婦でご参加頂きながら、少しずつボタンの掛け違いをちゃんと直していきましょう。
子どもの心の健康やコミュニケーションや教育の悩み
- 学校に行きたくないと言い出したてて
- 休みがちや不登校になっている
- いじめで傷ついている様子がある
- いじめに関わっている様子がある
- 勉強の遅れが気になるて
- これこらの進路に悩んでいる
- 自傷行為の不安がある
- 家庭内での暴力が目立つ
子ども達は成長と共に、悩みも大きく変化してきます。小学校に通い始めてから自由も増え、親の目も届きにくくなり、子ども同士の時間も増える分、トラブルも増えます。それらすべてを親が管理することは、逆に自立を妨げてしまう場合や、コミュニケーションを学ぶ機会を奪ってしまうこともあり、関わり方に悩む方々は多くいらっしゃいます。これら様々な悩みに対して、我々は「心の健康」を第一に考えて、お子様やママやパパのメンタルサポートをお受けさせて頂いておりますし、更には子ども達への関わり方へ「応用行動分析」などの心理的技法を用いたサポートもさせて頂いております。子育てに悩まれていらっしゃいましたら、まずは気軽にお問合せ頂けますと幸いです。
どーばー公認心理師WEBへの問い合わせ