パートナー系(共に支えあい尊重できる関係へ)

 パートナーとは、婚姻関係も、恋人関係も、特別な関係にも使われる言葉かと思います。そんなパートナー同士が、お互い尊重しあえる関係や、お互いが心地よく、楽しく過ごせる関係の実現を目指しています。ですが、その実現は、難しい事も多いです。

そもそも、パートナー関係に至るかどうかの不安な時期もあり、その後パートナー関係になったとしても言いたいことが言えない、何を考えているかわからない、話が通じない、などのコミュニケーションの課題もあり、その後、険悪な雰囲気、喧嘩、一緒にいるけどつらい、デートDV、DV、などに発展することもあり、その後、別れ、離婚、などに至る場合も十分にあります。そして、その対応での心が疲れたり、心の傷として残ってしまったりと、、、。そんな、それぞれの状況に合わせた心理サポートを行わせて頂いております。

パートナーになる前

  • パートナーになる前のコミュニケーション
  • ドキドキの元?「PEA」と呼ばれるホルモン
  • 緊張を和らげながらこれからの話し合い
  • 色んなスタイル「結婚」「パートナーシップ」「事実婚」「週末婚」など

パートナー関係かどうか、お付き合いするかしないか、結婚するかしないか、など、、。二人の関係をどうとらえるのが良いか、相手はどう考えているのか、悩みが尽きない時期もあるかと思います。そんなとき、少しでも冷静に考えられたり、心理的な仕組みを知れたり、今後二人はどういう選択肢があるのかを二人で一緒に考えることができると、少しでも不安が減るのではないでしょうか。カウンセリングでは、お話をお聞きしながら、少しでも不安が減るお力になれればと思っております。

コミュニケーションや性格の不一致

  • 会話が成り立たない
  • 感情的になって話が進まない
  • 二人の空間の居心地の悪さ
  • 同棲して気づいた問題
  • スキンシップやセックスの悩み
  • 相手が何を考えているかわからない(カサンドラ症候群含む)

パートナー関係になった方々のすべてがうまくいくわけでは決してありません。むしろ、お付き合いをする前は気にならなかった性格や価値観の不一致が気になったり、優しさや配慮に変化が起きてしまったり、スキンシップやセックスの悩みや、居心地の悪さなど、様々な悩みが生まれることは少なくはありません。お一人で悩まれず、まずはカウンセリングでご相談頂き、必要であればカップルカウンセリングで第三者が間に入らせて頂き、問題の整理とコミュニケーションのお力になれればと思います。

不倫や浮気のトラブル

  • 不倫や浮気の疑いがある
  • 不倫や浮気をされている時の辛さ
  • 不倫や浮気を辞めたいけど辞められない
  • 夫婦仲やパートナー仲の再構築を目指したい

不倫や浮気が、二人の関係悪化の原因になることは多いです。不倫や浮気が起こってしまうこと自体は、おそらく生物的には不健康ではないのだと思います。ですが、パートナーとの信頼関係においては、大きな問題になることが多いです。精神的に不安定な状態に陥ることも、パートナー間の喧嘩がエスカレートして大きな問題になることも、慰謝料の問題や仕事への悪影響やご近所さんや友人関係などなど、思いもしない悪影響は多いです。必ず現在のパートナーに縛られなければいけないわけではありませんが、お一人お一人、後悔の少ない行動や選択ができるよう、気持ちをお聞きしながら、カウンセリングで心のサポートをさせて頂ければと思っております。

DVやモラハラへの対応

  • デリカシーのない言葉で傷つく
  • 馬鹿にされて悲しい
  • 威圧的又は感情的に意見を押し通される
  • パートナー間が対等でない
  • 上記のようなモラハラ(≒精神的DV)に悩んでいる
  • その他、身体的DVや性的DVや経済的DVに悩んでいる
  • モラハラやDVに屈せず安心や安全を手に入れたい

パートナー間で居心地の悪さを感じるとき、少なからずお互いが尊重できなくなっているかと思います。そのアンバランスな関係は「モラハラ(≒精神的DV)」を広く解釈すると当てはまると話す専門家もいるぐらいです。よって、このようなアンバランスな関係を続けることは、心身の健康面で大きな問題へ発展する場合があります。現在のパートナー関係にこだわらず、しっかり離れることが大事な選択である場合もありますし、関わり方を変えることで過ごしやすいパートナー関係を手にすることができるかもしれません。現在、パートナーとの時間に居心地の悪さを感じる場合、まずはお気軽にカウンセリングで相談頂ければと思います。

パートナーの親兄弟や親族関係

  • 義理の家族とうまくいかない
  • パートナーの親兄弟や親族との同居の悩み
  • パートナーの父母や祖父母の介護や看病
  • パートナーの介護や看病

パートナーとの人間関係を深めていくことで、その親兄弟や親族との関りが増えることは多いです。その時、パートナーとは思い合って一緒に過ごすようになったとしても、その親兄弟や親族との相性が良いわけでは当然ありません。さらに、パートナーの父母や祖父母の介護や看病にかかわる場合や、パートナーに対する介護や看病が必要な場合などもあります。このような、人のサポートはとても大変ですが、介護や看病を受ける方々にとってはとてもありがたい事でもあります。その中で、是非ご自身の人生や、健康や、その他充実感を大事にしつつ、心と体のバランスを保ちながら過ごしていただきたいと思っております。そのようなお力に、カウンセリングを通じて、日々の出来事をお聞きしながら、感情のケアのお力になれますと幸いです。

離婚を考えている

  • 離婚の準備とステップ
  • 親権に関して
  • 養育費や面会について

結婚後、一言では語れない様々な思いがあり、離婚を決断される方は大勢いらっしゃいます。まずは、離婚を悩んでいらっしゃる方に対しては、後悔の少ない決断ができるよう、たくさんお話をお聞きしながら心の整理のお力になれればと思っております。その後、離婚を決断された場合も、冷静に相手との対話や、お子様がいらっしゃる場合は親権や養育費や面会などの調整を進めるうえで、心のサポートに当たらせて頂いております。具体的な準備や手続きなどのお力にはなれませんが、心のサポートが必要な場合は、お気軽にお問い合わせください。

どーばー公認心理師WEBへの問い合わせ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。